-
2023年 07月 01日 会社設立起業・開業 個人事業主は夫婦で共同経営ができないって本当?会社設立なら? 昨今、夫婦で起業する方が増えています。しかし夫婦で共同経営する場合、どちらか一方を個人事業主、もう一方を青色専従者とすることがほとんどです。しかし今回お勧めするのは、夫婦で会社設立をすること!こうすることで「お互いを対等な共同経営者」にできますので、営業したり、自己紹介しなくてはいけないときに、気後れする必要がなくなります。とはいえ会社設立にも様々なメリット・デメリットがありますので、夫婦で会社設立をするなら、という点に焦点を当てて解説していきましょう。個人事業主と青色専従者の関係夫婦が独立して個人事業主となる場合、どちらも別々の売上がある必要があります… -
2023年 05月 01日 会社設立 会社設立後に休眠状態へ。何もしないままでも大丈夫?リスクはある? 会社設立には費用も手間もかかります。そのため会社が何も活動しなくなった場合、解散するか休眠状態にするか迷われる方も多くいます。しかし会社を設立したまま何もしないと、様々なデメリットが発生するのです。どのようなデメリットがあるのかぜひご確認いただき、少し面倒でも解散の選択を取られる決定を後押しできれば大変嬉しく思います。会社設立とは会社設立とは、株式会社や合同会社などの法人を設立することです。会社という組織に権利を与え、一つの意思のある組織として運営していきます。会社設立について詳しくは以下の記事をご覧ください。(参考記事:会社設立の目安は?売上や所得がい… -
2023年 03月 01日 会社設立起業・開業 会社設立時にバーチャルオフィスで登記も可能?注意点はある? より簡単に会社設立が可能となり、さらに副業推進の昨今、バーチャルオフィスを利用する人が増えています。そこでバーチャルオフィスで登記が可能なのか、注意点はないのかなどを解説していきましょう。 自分がバーチャルオフィスを利用したほうが良いのか検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。 会社設立の登記で必要な事項 会社設立には会社の登記をしなくてはなりません。どのように行うのかは、以下の記事を参考にされてください。 (参考記事:会社設立は自分でできる!でもプロに委託した方が安いって本当?) 基本的に会社設立は自分でも可能ですが、明らかに時間がかかりすぎま… -
2023年 01月 01日 会社設立 デメリットも多い!?会社設立、法人化で後悔しないための4つの戦略 会社設立、法人化を検討する場合、気になるのはデメリットです。メリットももちろん多いですが、リスクをできるだけ負わずにいるためには「後悔しない会社設立、法人化」を念頭に置く必要があります。 そこで今回は会社設立、法人化をして後悔しないための戦略をご紹介していきましょう。 会社設立、法人化はどう違う? 会社設立と法人化はほぼ同じような意味合いで使われますが、厳密には違う意味です。簡単に解説しましょう。 まず会社は4つの種類があり、営利法人とも呼ばれます。種類については、以下の記事にて解説していますので、ご覧ください。 (参考記事:合同会社とは?株式会社との違… -
2022年 11月 01日 会社設立 合同会社とは?株式会社との違いや会社設立の流れをわかりやすく解説 会社設立をする場合、株式会社だけでなく合同会社や合資会社、合名会社があります。そこでこれら4種類の会社の違いと、中でも合同会社とは?というところをわかりやすく解説していきます。 現在会社設立を検討している方や株式会社と合同会社のどちらを設立するか迷っている方は、ぜひともご一読ください。 会社とは? 会社とはルール(会社法)にそって設立された、営利団体のことです。よく知られているのは株式会社ですが、他にも種類があるのでしっかり理解しておきましょう。 会社の種類倒産時の債務責任設立費用 株式会社有限責任多め 合同会社有限責任少なめ 合資会社一部無限責任少なめ… -
2022年 09月 01日 会社設立 副業サラリーマンの会社設立にメリットは?どんな節税効果があるの? 在宅勤務の増加や勤務時間の短縮、企業側の副業への容認などにより、副業するサラリーマンが増えています。さらに副業での所得が増え、会社設立を考える人も出てきました。そこで副業サラリーマンが会社設立をするメリットや節税効果などについて、簡単に解説していきましょう。副業とは主な収入源がありつつも、プラスの収入を得るために他の業務を行うことを副業と呼びます。副業の形態はどのようなものでもかまいません。アルバイトとして別会社に雇用されるのか、細かな外注を請け負って在宅で行うのか、など、様々な形態があります。副業サラリーマンの会社設立主たる収入源はサラリーマンでの給料… -
2022年 07月 01日 会社設立起業・開業 会社設立に印鑑が不要に?必要な印鑑の種類は?契約書や請求書には? 今までであれば会社設立にあたり、最初に必要になるのは印鑑と言っても過言ではありませんでした。しかし2021年改正の商業登記規則で、会社登記に必須だった印鑑が不要になったのです。ただし印鑑不要な会社設立には条件がありますので、必要な印鑑の種類や契約書、請求書ではどうすべきなのかを含めて、解説していきましょう。 会社設立時、印鑑は必須?不要?会社設立時の印鑑は、不要なこともありますが必須なシーンもあります。以下の3つの場合には、ほぼ確実に印鑑が必要になります。紙提出による会社登記銀行での口座開設(ただしネットバンクはいらないこともあり)銀行で融資を… -
2022年 06月 02日 会社設立起業・開業その他 【予約制】6/9(木) 1日公庫のご案内 税理士法人GrowUpでは、6月9日(木)に融資相談会「一日公庫」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。(予約制)ご興味のある方はGrowUpまでぜひご連絡ください!◇ 日時:2022年 6月 9日(木) 10:00~16:00◇ 会場:税理士法人GrowUp(草津事務所)◇ 対象者:弊社のお客様、お客様よりご紹介いただいた方◇ 条件 ・これから創業される方 ・税務申告を2期行い税金を納めている方◇ 申込み:077-532-8368 までご連絡ください。 「一日公庫」の特長 日本公庫の融資担当者と面談していただく形となります。(Gr… -
2022年 05月 01日 会社設立起業・開業その他 会社設立は資本金0円でもできる?0円で会社設立代行までできる方法 会社設立したい!0円でも会社設立できるって聞いたんだけど本当?資本金って何?という疑問に丸っとお答えしていきます。資本金や会社設立代行を0円もしくはできるだけ低額で行いたい方は、ぜひ一度お読みください。会社設立:資本金は0円でも理論上はOK会社設立と資本金は、切っても切れない関係です。なぜなら会社を設立する=資本金が必要と言っても過言ではないからです。資本金が必要のない会社形態もありますが、それらの会社形態をとることはあまりありません。理由を解説していきましょう。会社形態は4つ会社法で定められている会社の形態は、以下の4種類です。株式会社合同会社合資会社… -
2022年 03月 01日 会社設立補助・助成 会社設立時は助成金・補助金を活用すべし!融資に頼らず創業しよう 会社設立する場合、創業時には多額のお金が必要なこともあります。その場合、通常であれば融資を利用するのですが、助成金・補助金を活用できる場合も。そこで今回は、会社設立に活用できる助成金・補助金について解説していきます。会社設立でちょっとお金が足りない…とお悩みの方は、ぜひ一度お読みださい。助成金・補助金の違い助成金や補助金は返済不要となることがほとんどですので、どちらも同じように聞こえます。ですが実際には大きな違いがあります。それは条件を満たせば必ず給付されるかどうか、です。助成金は給付要件が満たされていれば給付されます。例えば非正規雇用者を正社員として雇…