-
2023年 03月 01日 会社設立起業・開業 会社設立時にバーチャルオフィスで登記も可能?注意点はある? より簡単に会社設立が可能となり、さらに副業推進の昨今、バーチャルオフィスを利用する人が増えています。そこでバーチャルオフィスで登記が可能なのか、注意点はないのかなどを解説していきましょう。 自分がバーチャルオフィスを利用したほうが良いのか検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。 会社設立の登記で必要な事項 会社設立には会社の登記をしなくてはなりません。どのように行うのかは、以下の記事を参考にされてください。 (参考記事:会社設立は自分でできる!でもプロに委託した方が安いって本当?) 基本的に会社設立は自分でも可能ですが、明らかに時間がかかりすぎま… -
2022年 10月 20日 起業・開業その他 草津起業塾を開講します【草津SOHOビジネスオフィス】 草津SOHOビジネスオフィスでは、起業を目指す人を対象とした「起業塾」を開催します。起業に必要とされる4つのスキル「経営」「販路開拓」「財務」「人材育成」に関する知識を学ぶことができ、起業塾終了後にもフォローアップを受けることができます。(全5回)詳細は、申込先(主催者:草津SOHOビジネスオフィス)までお問い合わせください。 ◆ 講座スケジュール 全5回(3日間) 第1回 【 経営 】 令和 4年11月19日(土) 8:30~12:00 講師:奥野 慎太郎氏 ・起業って何からすればいいの? ・起業と経営の基… -
2022年 08月 01日 起業・開業その他 大津市女性起業家の経営スクール 「起業してみたい」「事業を安定させたい」「法人化を目指したい」といった思いを持つ女性起業家を対象としたスクールを開催します。当スクールは、「大津市・草津市の創業支援等事業計画」に基づく特定創業支援事業です。 ◆ スケジュール(全6回) 第1回 経営の基礎知識 第2回 戦略が見える事業計画の作り方 第3回 会計・決算・資金調達 第4回 SNSを活用した販売促進 第5回 マーケティングとプレスリリース 第6回 人材育成・リーダーシップ ◆ 募集対象 大津市ですでに企業している女性、大津市での起業を考えている女性 ◆ 応募期間 8… -
2022年 07月 01日 会社設立起業・開業 会社設立に印鑑が不要に?必要な印鑑の種類は?契約書や請求書には? 今までであれば会社設立にあたり、最初に必要になるのは印鑑と言っても過言ではありませんでした。しかし2021年改正の商業登記規則で、会社登記に必須だった印鑑が不要になったのです。ただし印鑑不要な会社設立には条件がありますので、必要な印鑑の種類や契約書、請求書ではどうすべきなのかを含めて、解説していきましょう。 会社設立時、印鑑は必須?不要?会社設立時の印鑑は、不要なこともありますが必須なシーンもあります。以下の3つの場合には、ほぼ確実に印鑑が必要になります。紙提出による会社登記銀行での口座開設(ただしネットバンクはいらないこともあり)銀行で融資を… -
2022年 06月 02日 会社設立起業・開業その他 【予約制】6/9(木) 1日公庫のご案内 税理士法人GrowUpでは、6月9日(木)に融資相談会「一日公庫」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。(予約制)ご興味のある方はGrowUpまでぜひご連絡ください!◇ 日時:2022年 6月 9日(木) 10:00~16:00◇ 会場:税理士法人GrowUp(草津事務所)◇ 対象者:弊社のお客様、お客様よりご紹介いただいた方◇ 条件 ・これから創業される方 ・税務申告を2期行い税金を納めている方◇ 申込み:077-532-8368 までご連絡ください。 「一日公庫」の特長 日本公庫の融資担当者と面談していただく形となります。(Gr… -
2022年 05月 01日 会社設立起業・開業その他 会社設立は資本金0円でもできる?0円で会社設立代行までできる方法 会社設立したい!0円でも会社設立できるって聞いたんだけど本当?資本金って何?という疑問に丸っとお答えしていきます。資本金や会社設立代行を0円もしくはできるだけ低額で行いたい方は、ぜひ一度お読みください。会社設立:資本金は0円でも理論上はOK会社設立と資本金は、切っても切れない関係です。なぜなら会社を設立する=資本金が必要と言っても過言ではないからです。資本金が必要のない会社形態もありますが、それらの会社形態をとることはあまりありません。理由を解説していきましょう。会社形態は4つ会社法で定められている会社の形態は、以下の4種類です。株式会社合同会社合資会社… -
2021年 09月 02日 会社設立起業・開業 法人成りした場合の個人事業税見込み控除について 個人事業を廃止した時、最後の個人事業税をその年の必要経費に算入する方法の1つに「個人事業税の見込み控除」があります。 法人成りして個人事業を廃止した年にも使えるので、ぜひ知っておきましょう。 個人事業税は必要経費になる 個人事業税は、事業所得は不動産所得の必要経費になる税金ですが、計上するタイミングに特徴があります。 個人事業税とは 個人事業税とは、個人事業主の年間の所得をもとに、都道府県から課税される税金です。都道府県税事務所は毎年、個人事業主の確定申告(※)の情報をもとに税額を計算し、毎年8月に納税通知書を送付します。 納期限は、年2回に分けられてお… -
2021年 08月 06日 会社設立起業・開業 知らなかった!?償却資産税とは 償却資産税とは、「事業用の資産」(=償却資産)にかかる税金です。 償却資産税とは 償却資産税は、「償却資産」にかかる税金のことで、実は固定資産税の1つとなります。 固定資産税といえば、土地や建物といった「不動産」にかかるイメージがありますよね。 しかし厳密にいうと、固定資産税の対象となる「固定資産」とは ・土地 ・家屋 ・償却資産 の3つをいいます。(地方税法第341条) いずれも1月1日時点での所有者(法人や個人)に対して、市町村から課税されます。 償却資産にあたるもの・あたらないもの 償却資産とは、土地や家屋以外の事業用の… -
2021年 06月 10日 会社設立起業・開業 起業したらできる節税2 今回は、節税しながら退職後・老後の備えができる「小規模企業共済」について解説します。 小規模企業共済とは 小規模企業共済とは、小規模な企業を営む経営者の退職金と呼ばれる制度です。 現役の間に月々の掛け金を支払い続けることで、事業を廃止したり、役員を退任したりしたときに、掛け金や納付月数に応じた「共済金」を一時金や年金で受け取ることができます。 掛け金を早く支払い始めた方が、多くの共済金を受け取れるしくみです。 また、掛け金を支払うことで節税できるため、仮に受け取る共済金と掛け金の合計額が同額でも損はしません。 小規模企業共済の加入対象者 小… -
2021年 05月 21日 会社設立起業・開業 起業したらできる節税1 今回は、節税しながら企業のリスク管理もできる「中小企業倒産防止共済」について、制度の内容や加入するメリット、注意点を解説します。 中小企業倒産防止共済とは 中小企業倒産防止共済とは、中小企業が取引先の倒産によって共倒れすることを防ぐための共済制度です 多くの企業は、売上金を回収しながら日々の支払いを行っています。 ところが、売上金を回収するはずの企業が倒産してしまったとき、最悪の場合、こちらまで連鎖的に倒産するリスクがあります。 中小企業倒産防止共済は、取引先が倒産した企業にスピーディに貸付けを行い、共倒れを防ぐ制度です。 「…